single.php

料理上手さんが愛用する「キッチンの名品」10選

暮らしを灯すアイデア集 Vol.340

シェア
料理上手さんが愛用する「キッチンの名品」10選

毎日使うキッチン道具は、機能も見た目も優れたとっておきのものが選びたい。料理上手さんたちが愛用している、老舗メーカーの長年愛されてきたキッチンの名品をまとめました。

text : Miha Tamura

照宝の桧せいろ

調理器具・食器の専門店として横浜中華街に50年以上店をかまえる照宝。「せいろを買うならここ」と支持されているお店です。「せいろを購入してから、焼売や肉まんを手作りするようになったり、肉、魚の蒸す調理にも挑戦したり……。レパートリーの幅が広がって、ますます料理が楽しくなりました。蒸しただけなのにどこか凝ってるものを作ってる感じで、食卓に出した時、家族の歓声が上がるのも嬉しいポイントです」(このお部屋はこちら)

照宝 せいろ

山田工業所×木屋の打ち出しフライパン

蓄熱・保温性に優れた鉄のフライパン・中華鍋で有名な山田工業所と、1792年創業、包丁を中心に様々な生活の道具を提供する木屋とのコラボアイテム。「これを買って、料理がすごく楽しくなり、モチベーションも上がりました。フライパンは、スッキリしたデザインもいいですし、お湯で流すだけなので実はお手入れも楽で、ガシガシ使えます」(このお部屋はこちら)

家事問屋のお玉(中)

燕三条で50年以上キッチン用品の企画・開発を手がける下村企販のオリジナルブランド「家事問屋」。「あまり重くなく、でも安心して長く使いこんでいけるお玉を探していました。家事問屋さんのお玉は大中小と3サイズ用意されていて、用途に合わせて選べることや幅の広さが魅力でした。半円の貝殻のような形をしているのが特徴で、残り少なくなった汁物も、角の方で残さずにすくいとることができるようになっています」(このお部屋はこちら)

野田琺瑯のストッカー

野田琺瑯は、国内で唯一、琺瑯づくりの全ての工程を自社で一貫生産している琺瑯メーカー。White Seriesは、蓋を外してそのまま直火にかけることもできる便利なストッカー。左はレクタングル深型S、右は持ち手付ストッカー角型L。「持ち手付きストッカーのほうは直火にかけて出汁をとって、そのまま冷蔵庫にストック!なんてこともできます。大きさもベストです。レクタングルの方は食品の保存はもちろん、ケーキの型としても大活躍しています」(このお部屋はこちら)

貝印のピーラー

貝印は、明治41年創業の日本の刃物メーカー。「今まで特に不満もなく、100円ショップのピーラーを使っていたのですが、壊れたのをきっかけに、ちょっと良いピーラーとはどんなものだろう?という気持ちで買ってみて、良いものは良いのだと再確認しました。とても使いやすく切れ味抜群で気に入っています」(このお部屋はこちら)

柳宗理のミルクパン

日本のインダストリアルデザイナー柳宗理によってデザインされたキッチンツールシリーズ。こちらは、少しずらすと蓋を閉めたまま蒸気の穴を作ることが可能なデザインが特徴のミルクパン。「この穴がポイントで、麺を茹でて湯切りするときや、レードルを入れたまま蓋をするのにも便利で、気に入っています」(このお部屋はこちら)

クリステルの鍋

フランス生まれの「クリステル」は、高品質のステレンスでできた鍋。品質はお墨付きで、10年保証もついています。鍋の持ち手部分が外せるので、たくさんのサイズの鍋のハンドルがひとつで良く、スタッキングしての収納も可能。キッチンをシンプルにしてくれる鍋です。(このお部屋はこちら)

GLOBALのペティーナイフ

創業70周年を迎えた吉田金属工業による、オールステンレス包丁。「手に馴染む小さめなサイズが使いやすくてお気に入りのペティーナイフです。他の包丁は使えないくらい、手に馴染んでいます。GLOBALの包丁はステンレス一体型なので、根本が腐って折れる心配もないですし、メンテナンスもらくちんなのでおすすめです。スタイリッシュなデザインもいいです」(このお部屋はこちら)

鳥井金網工芸の「水切りかご」

創業130年以上愛されて続けてきた京金網の老舗、「鳥井金網工芸」の水切りかご。「洗った器を入れておくのはもちろん、野菜を洗ったり、果物などを入れておいたりと、さまざまな使い方をしています。なんと言っても見た目がすごく好みです」(このお部屋はこちら)

鳥井金網工芸 手編み 水切りかご 30cm

東屋の銅之薬缶

日本の熟練した職人の技術を生かしたものづくりを行なっている東屋(あづまや)。「東屋の銅の薬缶は、いつか自分の台所に迎えたいと願う、憧れの薬缶でした。長く愛用すればするほど、飴色が深くなり、どんどん風合いを増していきます。コンロの上に出しっ放しになっていても、美しい佇まいには何年経っても惚れ惚れします。また取っ手やつまみの締め直し、内面のめっきの再生等、長く使っていけるよう修理をしてもらえるところも安心です」(このお部屋はこちら)

リノベーション賃貸「TOMOS(トモス)」って、どんな部屋?

賃貸だと、満足のいくお部屋探しができないと思っていませんか。
TOMOS(トモス)は、賃貸でも心地よく暮らせる、ありそうでなかった「ふつう」のお部屋ブランドです。

ほんものの木でつくられた床は、さらっとした肌ざわりや、ふわっと広がる木のにおいが楽しめます。
また、革ざいふのように、使い込むほどに色合いやツヤが変化していきます。

五感で楽しむ。時間とともに育てる。住めば住むほど、いとおしくなる。

「ふつう」なのに、どこにもない。
ちょっと特別なTOMOSのお部屋に暮らしませんか。

TOMOSのお部屋一覧はこちらから
東京・神奈川・埼玉・千葉大阪・神戸・京都名古屋福岡広島札幌

初期費用ナシ・おしゃれな家具・家電付きの「goodroom residence」

賃貸の初期費用や、家具の移動費を考えると、好きな時に好きな場所に暮らすなんて、できやしない。
だからといってホテル暮らしは少しハードルが高いし、やっぱり時々料理もしたい。

そんなモヤモヤを解消する、”賃貸とホテルのいいとこどり”な物件をgoodroomが作りました。

全部屋、初期費用不要で、おしゃれな家具・家電付き。サウナや無印良品が監修したワークラウンジなど、充実した施設が利用可能な物件も選べますよ。

 

 

田村美葉

田村美葉

goodroom journal 編集長です。千葉の団地に住んでいます。これまでに取材をさせてもらったお部屋は、200部屋以上。いつもたくさんのアイデアを教えてもらってます。詳しいプロフィールはこちら

シェア
料理上手さんが愛用する「キッチンの名品」10選
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

暮らしを灯すアイデア集 Vol.338

北欧の名作家具「Artek アルテック」のテーブル・スツールがあるインテリア実例9選

フィンランドを代表する建築家であるアルヴァ・アアルトによって設立された家具メーカー「Artek アルテック」。名作の STOOL 60 をはじめとして、シンプルで使いやすい Artek の家具をとりいれた、おしゃれなインテリア実例をまとめました。…

買ってよかった!愛用品まとめ

ミニマルな機能美が光る。1月の「買ってよかった家具&愛用品」10選

人気企画「あの人の愛用品」と、「私らしく暮らす。賃貸インテリア」から、「買ってよかった!」と教えてくださったアイテムをまとめます。1月は、機能的にも無駄がないガラスのティーポット、立てかけておくだけで絵になる箒&チリトリセットなどを教えてもらいましたよ。…

人気記事ランキング

2024人気記事ランキング《まとめ・アイデア編》キッチン・収納や、シンプルな暮らしのヒントなど

goodroom journal のインテリアアイデアまとめの連載の中から、2024年に人気の高かった記事を1位〜20位まで、一挙にご紹介!キッチンのアイデアや収納のアイデア、シンプルに暮らすヒントなど、暮らしを整える参考にしてくださいね。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom