single.php

「東京・西エリアへの憧れ」をやめて「東エリアで一人暮らし」。地方出身の新社会人が、知らない街で、好きな暮らしを見つけた

軽やかに暮らす人 Vol.47

シェア
「東京・西エリアへの憧れ」をやめて「東エリアで一人暮らし」。地方出身の新社会人が、知らない街で、好きな暮らしを見つけた

goodroomで働くHさんが、東京での新生活に選んだのは、TOMOSのリノベーション賃貸と、名前も知らなかった東エリアの街。「住んでみたら、大好きな街になりました」と話すHさんに、お部屋選びのこだわりや、この街での暮らしの魅力について聞きました。

text : Asako Sakurai 写真提供:Hさん

「名前も知らなかったけれど、今では“東京にいる間はずっとここにいたい”と思うほど、大好きな街になりました」

そう話してくれたのは、goodroom入社2年目のHさん。普段はgoodroomのオリジナルリノベーション賃貸「TOMOS」を新しくつくるため、オーナー様へ提案を行う営業をされています。

学生時代は実家のある静岡県で一人暮らしをされていたそう。入社と同時に東京へ移り、改めて一人暮らしをスタートしました。お住まいはもちろん、都内のTOMOSです。

そんなHさんに、今のお部屋を選んだ理由や、東京東エリアでの暮らしについて伺いました。

知らない街に惹かれて。TOMOSが叶えてくれた、理想の生活

――就職と同時に都内に引っ越されたとのことでしたが、お部屋探しはどのようにされたのでしょうか?

都内勤務は決まっていたものの、部屋探しを始めたのは1~2月頃と少し遅めでした。TOMOSの内装や設備には信頼があったので、TOMOSに絞って探していましたが、残っている物件がなくて。

そんなときに出会ったのが、中央区と墨田区の間あたりにある今の部屋です。時間がなくて内覧はできなかったものの、写真と実際の差がほとんどなく、安心して一人暮らしを始められました。

――お部屋にはどんな希望があったのでしょう?

多少家賃が高くても、理想を叶えた部屋にしたいと考えていました。

これまで2部屋ほど一人暮らしを経験しましたが、それぞれ不満の多い部屋だったんです。例えば1階で防犯が気になったり、床冷えがしたり。それで帰りたくない部屋になってしまったり……。

もしまた妥協して居心地の悪い部屋に住んでしまうと、初期費用がネックになって引越しづらくなり、家での時間が楽しくなくなる。そんな悪循環は避けたかったんです。

窓辺で過ごす時間がお気に入り。

今の部屋はオートロックで、階数も高め。人目も気にならず、防犯面も安心。TOMOSらしく内装もおしゃれで、ほぼ満点です。

もちろん「もう少し広ければ」「浴室乾燥があれば」といった妥協点はありますが、初めての一人暮らしの頃と比べれば、私には充分過ぎるほど理想を叶えた部屋です。

――特に気に入っているところはどんなところですか?

キッチンが広くて、システムキッチンの性能も良いんです。お気に入りの食器やグラスをつかって、”一人パーティ”を楽しんでいます。

晩酌タイムを充実させるために、美味しいお酒や料理、器にもこだわっているのだとか。

またベランダが広くて、よく窓を開け放してお酒を飲む時間も好きです。

アクセス良好、治安もいい。東京・東エリアの住み心地

――実際に、東京東エリアで暮らしてみていかがですか?

正直、住んでみるまで土地勘もなく、不安がまったくなかったわけではありません。「中央区」と聞いて「都会だね!住みにくくない?」と言われることもありますが、実際は都会らしさと、下町っぽさのバランスが魅力的です。

近所には洗練されたおしゃれな飲食店が豊富にあるそう!

まず、どこに行くにもアクセスがいい。今の部屋は4路線が使えて、営業職の私にはとても便利です。

街もオフィス街の印象が強かったけれど、落ち着ける場所も多くて治安もいい。隅田川も近く、自然も感じられるし、飲食店や雑貨屋も洗練されています。

散歩のたびに発見があり、掘れば掘るほど魅力が湧いてくる、そんな面白さのある街だなと思います。

ギャラリーなどに通って刺激を受けることも。

――西側エリアへのあこがれはありませんでしたか?

もちろん、吉祥寺や自由が丘など華やかなエリアへの憧れもありました。でも私の場合は物件が先で、街はあとから。知らない街で暮らしてみるのも面白いなと思ったんです。

冒険心が強いほうなので、勢いで決めた部分もありましたが、「まあいいか!」と思える性格も後押ししました。

引越しは自力で。初期費用を抑える工夫

――静岡から都内への引越し。費用はどれくらいかかりましたか?

初期費用は、抑えることを最優先に考え、敷金・礼金のかからないお部屋を選びました。

そして引越し代は3万円ほどで済ませました。引越し代を抑えられたのは、実家にハイエースを借り、自力で荷物を運んだからです。

洗濯機や電子レンジは持参し、ベッドや冷蔵庫だけを新調。敷金・礼金がない物件だったことも大きかったですね。

月々の家賃が少し高めでも、初期費用が抑えられたから何とかやっていけるというのが決め手になったと思います。

――日々の生活費はどのように管理されていますか?

アプリで出入金を見える化していますが、あまり縛りすぎず、8割の力で管理しています。「今月、あとこれしか使えない!」と思うとストレスになるタイプなので(笑)。

コツは「残高が◎万円きったら危ない」とリミットを決めておくこと。そこに近づくと、外食などの交際費を控えよう、今すぐ買わなくていいものは来月に回そうなど、ざっくり管理していますね。

――優先順位が明確なんですね。

収集癖があるので、油断すると物であふれてしまいます。以前は帰宅するたびに散らかった部屋に気が滅入ることもありました。

今は「持てる分だけ」「使う分だけ」と決めることで、不要なものを手放すようになりました。「足るを知る」。これが今の私の暮らしの信念です。

選んだ理由は「安心感」。歳を重ねても、この街で暮らしたい

――お仕事柄、さまざまな暮らしかたの選択肢があったかと思いますが、サウナやワークラウンジのあるシェアレジデンス「goodroom residence」ではなく、TOMOSを選んだのには理由がありますか?

実は、都内への引越しが決まった時、どちらにするかとっても悩んだんです。最小限の荷物で始める暮らし、定期的に新しい街に住むライフスタイルにも魅力を感じていたからです。

でも、地方からの上京だったこともあり、やっぱり「帰る場所」の安心感を大切にしたかった。

理想は賃貸生活と「goodroom residence」などのマンスリーマンションを活用した、二拠点生活かな。お金に余裕があったら、そうした理想の生活を叶えたいです。

リノベーション賃貸「TOMOS(トモス)」って、どんな部屋?

賃貸だと、満足のいくお部屋探しができないと思っていませんか。
TOMOS(トモス)は、賃貸でも心地よく暮らせる、ありそうでなかった「ふつう」のお部屋ブランドです。

ほんものの木でつくられた床は、さらっとした肌ざわりや、ふわっと広がる木のにおいが楽しめます。
また、革ざいふのように、使い込むほどに色合いやツヤが変化していきます。

五感で楽しむ。時間とともに育てる。住めば住むほど、いとおしくなる。

「ふつう」なのに、どこにもない。
ちょっと特別なTOMOSのお部屋に暮らしませんか。

TOMOSのお部屋一覧はこちらから
東京・神奈川・埼玉・千葉大阪・神戸・京都名古屋福岡広島札幌

サウナやワークラウンジのあるシェアレジデンス「goodroom residence」

「goodroom residence」は、1ヶ月単位で契約できる goodroom の マンスリー・シェアレジデンスです。

goodroomがセレクト・造作した家具が揃っているため、新たに購入する必要がありません。一部施設では水回りやキッチンが共有ですが、その分掃除はgoodroomにお任せ!仕事やプライベートに時間を費やせます。

また、広々としたワークラウンジから、サウナやカフェまで、賃貸とは違い共有部が充実しているため、仕事・プライベート共にいろんな過ごし方が実現できます。

賃貸とホテルの中間のような、新しい住まいのサブスク。これまでにない、もっと自由なお部屋探しを始めてみませんか?

シェア
「東京・西エリアへの憧れ」をやめて「東エリアで一人暮らし」。地方出身の新社会人が、知らない街で、好きな暮らしを見つけた
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

軽やかに暮らす人 Vol.45

「片道2時間の通勤生活」をやめて「都心で一人暮らし」。新社会人、5か月のリアル

実家を出るのは、ちょっと勇気がいる。家事もお金のことも不安だし、「今じゃなくてもいいか」と言い訳したくなる。それでも「やってみたい」が勝ったとき、暮らしは少しずつ、自分だけの色に変わっていく。goodroomで働くMさんが、片道2時間の通勤生活を手放し、「TOMOS」で一人暮らしを始めたのは5か月前。初期費用は約80万円。勇気とお金を天秤にかけた先に、どんな日々が待っていたのでしょうか。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom