TOMOS 愛着のある暮らし
1DK(31㎡)
少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、築47年の団地に暮らすミニマリストが、今年手放したものについてお話しします。
text & photo : 田村美葉
「なくても意外と困らなかった」ものは、プロジェクターです。
スピーカーやバッテリーと一体になったモバイルプロジェクターが出たときに購入したものでしたが、初めはセッティングの簡単さに感動していたものの、それでも起動するまでに数分のタイムラグがあり、だんだん使うのが面倒に。
バスケットボールの観戦が趣味なのですが、日中はかなり部屋を暗くしないと見えづらかったり、大事な試合の途中でバッテリー切れやネットワーク不良が起きることもあったり、ものぐさな私にはあまり使いこなせていませんでした。

タブレットを購入してからは、試合観戦も、映画やアニメを観るときも、さっと起動できるタブレットで全く問題なく、プロジェクタは手放すことにしました。
あまり使いこなせていないことや、配線がごちゃごちゃすることも気になっていたので、思い切って手放したことですっきりしました。
旅に出かけることが多いので、大きな観葉植物を置くのはそもそも諦めていたのですが、それでも「部屋にはなにか植物がないと」と思い、水やりがほとんどいらない小さなテラリウムや、季節の枝ものを楽しめるフラワーベースを置いていました。
手放したきっかけは、ずっと「おしゃれだな」と思ってお部屋の写真を拝見していた方が、「お世話が苦手なので、植物は置いていない」と話していたこと。そう聞くまで、そのお部屋に植物が全くないことに気付いておらず、「おしゃれなお部屋には、必ず植物がないといけない」という思い込みが覆された瞬間でした。

水やりが不要といってもカビがはえたりと手入れが面倒だったテラリウムを手放し、季節ごとに「なにか枝ものを買ってこなきゃいけない」とプレッシャーになっていたフラワーベースを手放しました。
手放してからは、「植物を置きたい」という気持ちが「そうしないといけない」という思い込みだったと気づき、ストレスがなくなり楽になっています。団地は窓の外に緑も多く、季節の移り変わりは外を眺めれば感じることができ、それで十分でした。
アロマディフューザーも同様に、「部屋にないといけない」と思い込んでいたもののひとつです。家に入った瞬間にいい匂いがするお部屋に憧れていて、いろんなアロマ関連のグッズを試してきました。
ただ、私の部屋は玄関近くに畳があり、家に入った瞬間に感じる匂いは、どんなアロマグッズを置いても「い草の香り」に上書きされてしまいます。おしゃれなお部屋に住む人を真似して、「これならどうか?」と次々にいろんなアイテムや置き場所を試してきましたが、「いっそのこと、なくてもいいか」と置くのをやめてみたら、逆に香りがそれほど気になることもなくなりました。

団地は南北に窓があって、風通しがいいこともメリットのひとつ。1日に何度か新鮮な空気に入れ替えることのほうが、「いい匂い」に包まれた部屋で暮らすことよりも、私には合っていました。


「goodroom residence」は、1ヶ月単位で契約できる goodroom の マンスリー・コリビングレジデンスです。
家具・家電が揃っているため、新たに購入する必要がありません。また、広々としたワークラウンジからサウナやカフェまで、賃貸とは違い共有部が充実しているため、仕事・プライベート共にいろんな過ごし方が実現できます。
これまでにない、もっと自由なお部屋探しを始めてみませんか?

「goodroom サブスくらし」は、家具・家電つきのマンスリーレジデンス、そしてホテルに2週間〜1ヶ月単位で住み替えが可能なサービスです。
家具や家電、WiFiなど、必要なものが揃っているので、引越しで用意するのは、スーツケースひとつだけ。敷金・礼金などの初期費用もありません。
毎月自由に住む部屋を変えられて、リーズナブルに好きな街に住む。そんな賃貸より身軽な暮らし方を実践してみませんか?
