リノベーション団地でほっとする暮らしをつくる。二人暮らしのワンルームインテリア
シェア畑やドッグランを備え、お部屋は可愛くリノベーションされ生まれ変わった団地。ワクワクの詰まった空間に楽しく暮らす、二人暮らしのワンルームを拝見しました。…
賃貸でも、自分らしいインテリアを実現したい!
DIYの達人のお部屋には、壁や床、天井など、原状回復に備えてなるべく傷つけずにカスタマイズするヒントがいっぱい。
今回は、築50年の賃貸の団地に家族で暮らす sayo. さんのお部屋を訪問。コックピットみたいに必要なものにすぐ手が届くキッチンカウンターが素敵でした。
text : Miha Tamura / photo : Takuya Kanai
sayo. さんは神奈川県の賃貸団地にご家族6人でお住まいです。小さなお子さんのいらっしゃるご家庭ですが、リビングはすっきり片付いていて、レトロでかわいい雑貨がたくさん飾られていました。築50年の団地とは思えないほど明るく楽しい雰囲気を作ってらっしゃいます。
お子さんの小物や絵本、雑誌なども、壁に作った収納にすっきり片付いています。
壁掛けの時計や和ダンスなどレトロな小物がしっくり馴染み、楽しい雰囲気のリビング!
壁には、団地特有の釘を打っても良い部分を利用して板壁を打ち付けたり、はがせる壁紙を貼ったり。もともとの壁の部分は全く見えないほど手が加えられています。
繊細な小物もお子さんの手の届かない高いところにこんなふうに飾れば安心ですね。
革紐を利用したこの棚のアイディアはやってみたいな!と思いました
リビングから入り口を振り返ると、天井までの高さのあるキッチンカウンター。これは、sayo. さんの旦那さんが作ってくれたものだそう。
手前側にもL字に棚を増設。地震がきてもこれなら倒れません。
背の高いsayo. さん。団地の古いキッチンは高さも合わず、スペースも少なくてとても使いにくかったのだそう。毎日、6人分の食事を用意するため、キッチンカウンターの内側にもいろんな工夫を凝らして、使いやすくカスタマイズしています。
キッチン内側をみたところ。すべてのものが使いやすい位置にばっちり収まっています!
スライド式で手前に引き出して使える吊り下げ式の収納。縦に収納できて、しかも吊り下げるタイプなので必要なものにすぐ手が届きます。
調味料をストックする瓶は、油はねで汚れないようにガス台周りにはおかず、キッチンカウンターへ。それも、蓋をくっつけてしまったことで片手で開けることができ、さっと取り出せるそう。
配膳するときにはこうやってスペースを増やすんですよ、とカウンター下の取っ手を引くと、もう1枚ボードがでてきました!スペースが約2倍に。
シンプルなガス台の奥は、耐熱の”貼るだけタイル”で隙間をふさいで。こうすると、ガス台まわりの掃除も簡単になります。
こちらはシンク側。有孔ボードを冷蔵庫の側面に吊り下げ、キッチンツールもすべてさっと手がとどく位置に。水切り棚には特にお気に入りの器が並びます。
イイホシユミコさんの器は、形も色も、きゅんとしてしまうほど絶妙。「てきとうなサラダを載せても絵になって、重宝してます」
ARABIA のプレートは、映画『かもめ食堂』に憧れて、おにぎりを載せるときに使っているそう。
忙しい毎日の中で、少しでも使いやすく、さっと動けるように工夫されている sayo. さんのキッチン。sayo. さんは今のお部屋でのDIYの経験を活かして、DIYレシピの開発やアイディア提供で各種メディアでも活躍されています。なにより楽しくアイディアを考えてらっしゃる様子が伝わって、不便や不満をそんなふうに楽しみに変えられるのって素敵だなと感じました。
sayo. さんのInstagram アカウントはこちら
https://www.instagram.com/xsayo.x/
>「#賃貸でもカスタマイズ」記事一覧を見る
>子どもと暮らすインテリア実例をもっと見る
>goodroomでカスタマイズ可能な賃貸を探す
>goodroomでリノベーション賃貸を探す