single.php

30代一人暮らしシンプリストの「やめた家事」。メンテナンスフリーでシンプルに

シンプリストの暮らし方 Vol.124

シェア
30代一人暮らしシンプリストの「やめた家事」。メンテナンスフリーでシンプルに

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、30代一人暮らしのシンプリスト、三納明子さんに、「やめた家事」についてお聞きしました。

text & photo : 三納明子

教えてくれた人:三納明子さん

一人暮らし30代女性。身軽ですっきり快適な暮らしを目指しつつ、“ミニマル”、“物欲”、“コスト”、“もったいない”のベストバランスについて日々試行錯誤しています。最近は「おひとりさまの老後も自力でメンテナンスできる部屋」もテーマになりつつあります。観葉植物が好きな超インドア派。
Instagram

台ふきんの消毒をやめた

市販の台ふきんは使わず、晒をハサミでカットして台ふきんとして利用しています。ある程度汚れてきたらコンロまわりの油汚れを掃除して、使いきってから廃棄することにしています。 

以前は台ふきんを漂白剤でつけ置き消毒していたのですが、廃棄するタイミングが分からず、長期間使いがちで時々ニオイが気になっていました。かといって毎度ティッシュを使うのはもったいないし……と思っていたところに、折衷案として晒を活用してみてはどうかと考えたのがきっかけです。

晒の汚れが気になってきたタイミングで「捨てる前に他に掃除できるところはないかな?」という強制掃除トリガーになるので、コンロまわりや床の油ハネなど、後回しが減りました。目的は「掃除」なので、ふきんを消毒して繰り返し使うことに時間を割くことよりも、他の汚れている箇所を掃除することに労力を割くほうが効率的だなと感じています。晒は水切れもよく、本当に使いやすいです。

ロボット掃除機をやめた

床掃除は、ロボット掃除機をやめて軽量・コンパクトなスティック掃除機に変更しました。

以前は時短になると思ってロボット掃除を利用していたのですが、機器自体の掃除が発生したり、専用パーツの継続購入が必要だったりと、トータルで見るとそこまで工数削減になっていないことに気づき、シンプルなスティック掃除機に変更しました。

50㎡そこそこの家であれば、普通のスティック掃除機でも十分運用できますし、メンテナンスが不要なので楽です。専用ダストバッグ不要でそのままゴミ捨てできるタイプがコスパ良くおすすめ。

家電が少ない方が圧倒的にインテリアが洗練されるので、置き場所や配線管理に悩むよりはミニマル家電に移行するのもアリかなと感じています。

ラグを置くのをやめた

ラグ類を部屋に置かないことで、根本的に床掃除の工数を減らしています。

以前は毛足の長いラグを置いていた時期があったのですが、来客時に髪の毛やホコリが絡んでいないか気にして何度もコロコロをかけたり、定期的にクリーニングに出す……といったメンテナンスが億劫に感じるようになり、思い切ってラグなし生活に切り替えました。

床掃除がとにかくシンプルになりました。掃除機をかけて、電動モップで磨くというシンプルな2工程で床掃除が終わるのが本当に楽だし、ダニなどの心配もなく衛生的だと思っています。

私の場合は家具をかなり少なく厳選しているので、障害物が少ない床を掃除するのはさほど苦も無く、こまめな掃除習慣を保てています。

三納明子さんの断捨離のルールはこちら:30代一人暮らしシンプリストの「断捨離の3つのルール」。はじめに手をつけるべきところは?
インテリアのルールはこちら:30代一人暮らしシンプリストの「お金をかけすぎないインテリアのルール」。ノイズのない空間をつくる

シンプルに暮らすためのコリビングレジデンス「goodroom residence」

「goodroom residence」は、1ヶ月単位で契約できる goodroom の マンスリー・コリビングレジデンスです。

家具・家電が揃っているため、新たに購入する必要がありません。また、広々としたワークラウンジからサウナやカフェまで、賃貸とは違い共有部が充実しているため、仕事・プライベート共にいろんな過ごし方が実現できます。

これまでにない、もっと自由なお部屋探しを始めてみませんか?

身軽に暮らす住まいのサブスク「goodroom サブスくらし」

「goodroom サブスくらし」は、家具・家電つきのマンスリーレジデンス、そしてホテルに2週間〜1ヶ月単位で住み替えが可能なサービスです。

家具や家電、WiFiなど、必要なものが揃っているので、引越しで用意するのは、スーツケースひとつだけ。敷金・礼金などの初期費用もありません。

毎月自由に住む部屋を変えられて、リーズナブルに好きな街に住む。そんな賃貸より身軽な暮らし方を実践してみませんか?

シェア
30代一人暮らしシンプリストの「やめた家事」。メンテナンスフリーでシンプルに
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

シンプリストの暮らし方 Vol.123

6.4畳で暮らすシンプリストの「お金をかけすぎないインテリアのルール」。小さな部屋に小物と植物をプラス

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、6.4畳のお部屋ですっきりと暮らしていらっしゃる aska さんに、「お金をかけすぎないインテリアのルール」を教えてもらいました。…

シンプリストの暮らし方 Vol.121

6畳1Kで暮らすシンプリストのお金をかけすぎないインテリアのルール。「置かない勇気」も大切に

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、6畳1Kに暮らすシンプリスト、hinakoさんに、「お金をかけすぎないインテリアのルール」をお聞きしました。…

シンプリストの暮らし方 Vol.119

30代一人暮らしシンプリストの「お金をかけすぎないインテリアのルール」。ノイズのない空間をつくる

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、30代一人暮らしのシンプリスト、三納明子さんに、「お金をかけすぎないインテリアのルール」をお聞きしました。…

シンプリストの暮らし方 Vol.117

6.4畳で暮らすシンプリストの「クローゼットのルール」。いつでも整う好きな空間に

少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、6.4畳のお部屋ですっきりと暮らしていらっしゃる aska さんに、整ったクローゼットをつくるためのルールを教えてもらいました。…

軽やかな暮らしのはじめ方 Vol.105

おしゃれな部屋で暮らす人の「お金をかけすぎない」インテリアのルール3選。自分の「好き」を見つける方法

少ないモノで暮らすシンプリスト・ミニマリストが、インテリアを楽しむためのコツをご紹介します。今回は、こだわりの賃貸物件で暮らすTさんに、お金をかけすぎずにインテリアを楽しむコツ聞いてみました。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom