TOMOS 優雅な暮らしを味わう
2LDK(52.65㎡)
おしゃれな賃貸で暮らしたいけれど、収納が少ない……。そんな時はどうすればいいのか、物を片づける上でのアイディアや実際のお部屋のレイアウト実例を5つのコツにまとめました。
text : あやけんぴ from goodroom 渋谷
収納が足りないと思った時には、まずは自分の持ち物の量を見直すことが大切。
例えば普段着用のお洋服は1年以上着ていなければフリマアプリで出品したり、古着屋さんに買取をお願いしたり。いつか使うだろうと取ってある紙袋も、お気に入りを2、3枚だけ残してリサイクルへ出すなど、普段使う必要なものと不要のものを区別することから始めましょう。
なかなかやる気が出ないという方は、引越しや衣替えの際についでにやるのがおすすめ。
整理整頓が終わったら、次は収納場所を見直してみるといいかもしれません。物を減らしても備え付けの収納で足りない場合は、日々の暮らしにほぼ必須になるインテリアに収納をプラスするという手も。これなら別で収納スペースを用意する必要もありません。
デッドスペースになりがちなベッド下に元々引き出し収納が付いたもの。ベッドスカートを取り付ければ、見た目もおしゃれになります。(このお部屋はこちら)
こちらのお部屋ではニトリで購入したというシステムベッド下を活用。元々付いていたはしごやデスクを取り外すことで、使いやすい大容量の収納スペースになっています。(このお部屋はこちら)
白が基調で明るい雰囲気の1K。真っ白のローテーブルには側面にも下にも収納付き。このような機能性テーブルなら雑誌をディスプレイしながらリモコン、充電器などもきれいに片づけられますね。(このお部屋はこちら)
こちらも収納付きテーブルを活用したお部屋。天板が外れるので、中にひざ掛けやルームシューズを入れたり、見せる収納も楽しめます。(このお部屋はこちら)
居室の一角にドンっと大きな収納スペースを作ったお部屋。スチールラックを突っ張り棒とカーテンで目隠しされていて、すっきりとした見た目に。(このお部屋はこちら)
DIYが得意な方なら、空間に合わせて収納を作るのも1つの手。ベッド横の収納は天井の傾斜に合わせてDIYされたもので、オープンタイプながらもまとまって見えるのが印象的です。(このお部屋はこちら)
クローゼットがあるものの、それ以外の収納インテリアを本当に必要なものだけしか購入しないという方のワンルーム。古道具を中心に揃えていて、空間の統一感も大切にされていました。(このお部屋はこちら)
ものを極限まで少なく、こだわりのインテリアのみを置いた2LDKのお部屋。約19帖のリビングがより広く感じられ、家族みんなでゆったりとくつろげそうです。(このお部屋はこちら)
持ち物を整理、収納場所を確保したら最後に整頓を。整頓は「決まったものを決まった位置に置いておく」ことで、自分が物を使いやすくなるだけでなく、物をなくすことも減り、よりお部屋がきれいに見えるなど、いいことづくしなんです。
整頓の方法については別のjournal記事でもご紹介しているのでご参考に。
こんな時だから、部屋を少しすっきりさせませんか?「持たない暮らし」のためにすぐできる10のアイディア
持ち物を見直す、必要な分だけの収納スペースを作る、置く場所を決める。収納が少ない賃貸でも、押さえるべきポイントを押さえてすっきり&おしゃれな空間にしたいですね。
いただいた質問に、引越し大好きな goodroom スタッフがお答えします。
下記フォームより、お気軽におしらせください。
あやけんぴ
あやけんぴ
電車の1日乗車券を買って、行ったことのない街をお散歩するのが最近のブーム。何気ない日常が明るくなるような、アイテムやお店を探しています。