TOMOS わがままだっていいじゃない
1R(18.1㎡)
少ないもので暮らすシンプリスト・ミニマリストが、部屋をすっきりと整えるコツと工夫を紹介します。今回は、30代一人暮らしのシンプリスト、三納明子さんに、「失敗しない断捨離のルール」を教えてもらいました。
text & photo : 三納明子
重くて自分ひとりの力では動かせないアイテムから優先的に断捨離を進めました。
気軽に模様替えできなかったり、掃除しづらかったり、地震の際に心配したり……。家の中の“小さな居心地の悪さ”にふと気づき、同時に、この問題を先送りにして老後はどう生活するんだろう?と思ったのがきっかけです。
ちょうど母が嫁入り箪笥の処理に苦戦しているのを目の当たりにしたのも大きかったです。おひとりさまの自分がこの先も安心して過ごせる空間にしたかったので、手に余るものは潔く手放す決断をしました。
大好きだったアンティーク棚を手放す決心がつきました。寂しさもありますが、将来にわたる管理の心配がなくなったのは精神的に大きなプラスでした。
室内に占める面積の大きいものについて優先的に断捨離を検討しました。
例えば10畳の部屋で、家具や荷物が2畳分を占めているとすると、毎月の家賃の20%をモノに払っていることになるなぁ……と気づき、毎月のランニングコストや、生活動線について改めて考え直すきっかけになりました。
手放したことで、部屋全体のレイアウトの自由度が格段に上がりました!
生活動線にゆとりができて、観葉植物に葉水する時に家具に水がかかって気を使ったりする小さなストレスが減ったなーと感じます。床や壁の余白が増えるので、家具、小物、観葉植物のひとつひとつのバランスについて、以前より感度が上がった気がします。
断捨離する際に「いる・いらない」を分類していきますが、悩んですぐに決められないものはいったん「保留ボックス」に放り込んで、そのまま1年ぐらい寝かせます。また使いたければ出せばいいし、なくても生活に支障なければ処分することにしています。
ポイントは、1箇所で一元管理し、家の中のあちこちに散在させないことです。
いざ持ち物を減らそう!と思って片づけに着手しても、「いる・いらない」を即座に判断するのって結構難しい。また使うかもとか思い出がとかいろいろ考えこんでしまって手が止まる……。なので、悩んだら保留ボックスにいれて、とにかく決断できるものから手を動かし続けるようにしてみました。 手が止まることがないので、着実に断捨離が進みます!
「決断できない、進まない」ことで自分をモチベーションダウンさせないためにも効果的です。1年程度生活に支障がないことを確認してから決断するほうが納得感もあり、後悔も少ないと思います。
「goodroom サブスくらし」は、月額69,800円から、家具・家電つきのマンスリーレジデンス、そしてホテルに自由に住み替えが可能なサービスです。
家具や家電、WiFiなど、必要なものが揃っているので、引越しで用意するのは、スーツケースひとつだけ。敷金・礼金などの初期費用もありません。
goodroom が運営するシェアレジデンスにプラスして、全国47都道府県700施設以上のホテルが利用可能。
毎月自由に住む部屋を変えられて、リーズナブルに好きな街に住む。そんな賃貸より身軽な暮らし方を実践してみませんか?