TOMOS 中野で暮らす
1K(18.63㎡)
一人暮らしの部屋をより広く見せたり、落ち着いた雰囲気にしたかったり……。そんな意志を反映させたいときは、間接照明の置き方がカギになります!上手に間接照明をレイアウトしている方々のお部屋をまとめました。
text : ASAKO SAKURAI
部屋を広く見せたい時のポイントは、光源を高めに設置すること。例えば背の高いスタンドタイプの間接照明は視線を高い位置に誘導できるため、より奥行きを感じさせることができるようになります。(※写真のお部屋はこちら)
入口から最も遠い場所の隅に間接照明を設置するのもおすすめ。部屋の一番奥に視線を誘導すると、本来よりも奥行きのある空間に見せることができます。(※写真のお部屋はこちら)
よりリラックスできる、落ち着いた空間にしたいなら、光源は足元など低い位置に設置しましょう。ゆったりできる雰囲気になりやすくなります。(※写真のお部屋はこちら)
コンパクトな間接照明を床や卓上に置くと、部屋の重心が低くなり、ゆったり落ち着いた雰囲気に。(※写真のお部屋はこちら)
夜の時間を過ごすダイニングテーブルの上や、寝室のサイドテーブルの上など。ポータブルランプは場所を選ばず配置できるところもおすすめです。(※写真のお部屋はこちら)
間接照明だけでなく、キャンドルの灯りも加えると動きが出てより落ち着いた空間になりますね。(※写真のお部屋はこちら)
間接照明を壁に向けると、光が反射し明るく照らされる面積が増えます。一方で間接照明を設置していないところは薄暗くなるので、空間にメリハリが生まれ、重厚感のある雰囲気に。(※写真のお部屋はこちら)
メリハリをつけたいときは、小さな照明をたくさん使う「多灯づかい」もポイントです。(※写真のお部屋はこちら)
小型の照明を飾り棚に置いたり、ポストカードを貼った壁にスポットライトを当てたり……。そんなふうに、アクセントを付けたい場所に配置するのも、照明の楽しいところ。(※写真のお部屋はこちら)
棚の裏に光源を設置して、中に入れたものを強調させたり。(※写真のお部屋はこちら)
飾り棚に小さな灯りを複数配置するのも素敵ですね。(※写真のお部屋はこちら)
賃貸だと、満足のいくお部屋探しができないと思っていませんか。
TOMOS(トモス)は、賃貸でも心地よく暮らせる、ありそうでなかった「ふつう」のお部屋ブランドです。
ほんものの木でつくられた床は、さらっとした肌ざわりや、ふわっと広がる木のにおいが楽しめます。
また、革ざいふのように、使い込むほどに色合いやツヤが変化していきます。
五感で楽しむ。時間とともに育てる。住めば住むほど、いとおしくなる。
「ふつう」なのに、どこにもない。
ちょっと特別なTOMOSのお部屋に暮らしませんか。
TOMOSのお部屋一覧はこちらから
東京・神奈川・埼玉・千葉|大阪・神戸・京都|名古屋|福岡|広島|札幌
櫻井朝子
三宅朝子
goodroom journal 編集部所属。ライター、バーのママなど、いろんなことをしています。行ったことのない街に降り立つととにかく興奮する、街歩き大好き人間。センスがないのでおしゃれなインテリア、お部屋に興味津々。趣味は読書、刺繍、季節の手仕事など。詳しいプロフィールはこちら