レトロなのに開放感
1K(19.42㎡)
町歩き愛好家が本当に住みたい町をジワジワと紹介していきます。第5回目に取り上げるのは目黒区の緑が丘。〈縁〉と〈緑〉に触れることができる町です。
text : 渡辺平日
こんにちは、日用品&町歩き愛好家の渡辺平日です。この連載では、個人的に好きな町や住みたい町を、商店街を中心にじっくりと這うように案内しています。
今回取り上げるのは目黒区の緑が丘。若者から人気の自由が丘や大岡山、高級住宅街として知られる奥沢の影に隠れがち……。ですが、実は便利に、そしてゆったり暮らすのにとってもいい町なんです。
緑が丘駅に到着。駅舎の構造が非常にカッコよく、訪れるたびにレンズを向けてしまいます。
緑が丘駅には東急大井町線が乗り入れています。路線のちょうど真ん中あたりに位置しているため、大井町駅には約13分、溝の口駅には約14分と短時間で移動可能です。
また、渋谷駅までは約15分、品川駅までは約21分と、ターミナルステーションまでのアクセスも良好。出張の多い方や旅行によく出かける方にとっても魅力的な立地といえそうです。横浜駅や二子玉川駅などにも出やすい点も見逃せませんね。
一日の平均乗降人員は約1万人。さすがにラッシュ時は混雑しますが、それ以外は基本的に穏やかな雰囲気が漂っています(人気すぎて参考になるかは微妙なところですが、自由が丘駅の一日の平均乗降人員は約16万人となっています)。
徒歩圏内に人気の駅が複数あるためか、利用者はけっこう少なめという印象。複数の路線が乗り入れるターミナルステーションも便利ですが、毎日使うならこれぐらい落ち着いているほうが良いなと感じました。さて、駅の様子が分かったところで、次にその周辺を散策してみましょう。
町歩きスタート。この日はあいにくの雨模様でしたが、元気にやっていきます。
いい感じの青果店を発見。ひっきりなしにお客さんが訪れていました。
その近くにも青果店。どうでも良いようなことですが、〈果物〉を〈果実〉と表記しているお店はちょっとめずらしい気がします。
計画を立てずに散策するのも悪くありませんが、いたずらに時間を消費するのもなんですので、最初の目標として東京工業大学に向かうことにしました(厳密にいうと大岡山に位置する大学ですが、緑が丘にもキャンパスがあります)。
「なぜ大学を?」と訝しんだ方もいらっしゃるかもしれませんね。これは町歩きの基礎知識ですが、〈大学の近くにはよさげな飲食店が多い〉という法則がありまして、それが間違っていないかを確認しようという魂胆です。
美味しそうな蕎麦屋。
本格的な中国料理店。
焼き肉×カフェという斬新な業態の飲食店。
おしゃれなガラス工房もあります。ガラス雑貨の工法を学べるそうです。
ほかにもフレンチや居酒屋などがあり、お店選びには困りそうにありませんでした。ううむ、法則に間違いはありませんでした。
こちらが東京工業大学。巨大すぎてうまく撮れませんでしたが、おしゃれなデザイナーズマンションのような外観でした。
ここでクルッと踵を返して、お気に入りの熊野神社を見に行くことにしました(自由が丘の北側に同じ名前の神社がありますが別のところです)。
ズンズンと歩いていきます。なんだか懐かしい雰囲気のそろばん教室を発見。
おっ、レトロなマンション!
しかも、1階には寿司屋とワイン食堂、さらに割烹料理屋が入っています。盤石の体制です。
ここで道を間違えたことに気づき、慌てて引き返しました。
緑道を見つけたので立ち寄りました。ここで散歩中のお婆ちゃんに声をかけられしばらく立ち話。
きんもくせいが植えられています。秋にまた来たいな。
熊野神社に到着しました。詳しい謂れは調べても出てきませんでしたが、熊野本宮大社の分社なのでしょうか?
お爺ちゃんやお婆ちゃんがお喋りしていることがあって、たまに混ぜてもらってます。この日は天気が悪いせいか、誰もいませんでした。
神社のすぐ近くに懐かしい佇まいの電気屋があります。
おや? 隣になにかおしゃれな店があるぞ?
焼き菓子のお店でした。今までまったく気が付かなかった……。またここに来る理由がひとつ増えました。
このあたりで風が一段と強まってきて、取材を続けるかどうか迷いましたが、どうしても紹介したいお店があったのでがんばりました。
緑道が多いのがこのエリアの特徴。休日にはお散歩を楽しみたいところです。
ここを右に曲がると……
目的の〈GLOBAL FORME CONCRETE〉に到着!
同じ建物の中に2種類の店舗が入っています。まずは〈Stream Trail〉へ。
バッグにウェア、ガジェットなどなど、アウドドアシーンで活躍するアイテムが所狭しと並んでいます。ちなみにインテリアも少しだけ扱っていて、特に〈MONIQUE CHARTLAND〉というブランドのプロダクトがカッコいいので、ぜひチェックしてみてください。
次にお隣の〈MAM CAFE STORE〉へ。
日本各地の美味しいお菓子や飲み物などが取り揃えられています。
〈ジンジャーエール界でもトップクラスの辛口〉というコピーに惹かれ、ジンジャーエールを購入。どんな味がするのか、飲むのが楽しみです。
いやあ、来てよかったなあ。すっかり満喫してしまいました。他にも良い銭湯などがあってぜひ紹介したかったのですが、今回はここで締めさせてさせていただきます……と、これで終わらないのがgoodroom journalの面白いところ。「緑が丘に興味が出てきたよ!」という方のためにお部屋をいくつかレコメンドいたします。
特に水回りのデザインにこだわった、おしゃれな一室。タイル張りのキッチンがキュート!
三駅利用できる便利な立地が魅力的。周囲には緑地や公園が多く、穏やかに生活できそうですよ。
南向き、最上階、二面採光と、嬉しい条件が揃ったお部屋です。全体的にキュートな空間に仕上がっていますが、窓枠など一部設備はインダストリアルな雰囲気が漂っていて、程よいギャップ感を生み出しています。
シャレではないんですが、緑が丘って〈緑〉がとても豊かなんですよね。渋谷まですぐに出られる場所なのに、すごく落ち着いています。それに、人と人の繋がりのようなものもまだ色濃く残っているような気もします。そんな緑と縁のある町で、新しい生活をはじめてみませんか?
渡辺平日
渡辺平日
日用品愛好者。常に異常な物欲と戦っています。町歩きやお部屋探しも好きで、ふと気がついたらグッドルームの取材ライターになっていました。主な寄稿先は「LaLa Begin」「北欧、暮らしの道具店」「PERFECT DAY」など。