それどこで買ったの? ひとり暮らしのテーブル・デスク実例まとめ
ワンルームや1Kの賃貸のお部屋で、生活の全ての基本となるテーブル・デスク。素敵なテーブル・デスクを持ってる方に、それ、どこで買ったの!? て聞いてみました。DIYの事例もたくさんありましたよ。…
白い壁を見ているとむらむらとわきあがってくる、カスタマイズしたい欲。自由に壁に穴をあけられない賃貸、やっちゃいけないと言われるとなんだか逆にやりたくなってしまうもの。
そんな天邪鬼なあなたのために、壁に穴をあけずにカスタマイズする方法を、全てまとめます。
text : Miha Tamura from goodroom journal(初出:2015年3月)
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を、「壁」に着目して眺めてみると、「貸主負担」と「借主負担」の区分はこんな感じです。
貸主(大家さん)負担とすべきもの:
賃借人が通常の住まい方、使い方をしていても、発生すると考えられるもの。例:
・いわゆる電気ヤケ(冷蔵庫、テレビ裏側の黒ずみ)
・壁に貼ったポスターや絵画の跡
・エアコン設置による壁のビス穴、跡
・クロスの変色(通常の日照によるもの)
・画鋲、ピン等の穴(下地ボードの張替えが不要なもの)借主(わたしたち)負担とすべきもの:
賃借人の住まい方、使い方次第で発生したり、しなかったりすると考えられるもの(明らかに通常の使用等による結果とは言えないもの)例:
・台所の油汚れ(掃除をあまりしなかった場合)
・結露放置によるカビ、シミ
・タバコのヤニ、匂い
・落書き等の故意による破損
・釘穴、ネジ穴(下地ボードの張替えが必要なもの)
やっぱり、大きな穴はダメですよね。そうですよね。
では、穴をあけずに飾る!方法を一挙にまとめてみましょう。
いきなりそれか!という方法ですが、いっそ床におくとけっこうオシャレだったりします。
大きな棚を置いて壁を彩る!よく見ると時計も直置き。(このお部屋はこちら)
アートを入れる前の額を無造作に。こういうの憧れますね。(このお部屋はこちら)
次に、おとなしく細いピンや画鋲を使う方法です。
工夫するといろんなものがかけられます。
こちらのお部屋は、細い虫ピンを使っていろんなアートを飾ってました。オシャレ~(このお部屋はこちら)
アートがなくても。画鋲を使ってお気に入りの雑貨をディスプレイ!(このお部屋はこちら)
釘打ちNGでも画鋲の穴程度でいろいろなものがかけられるフックもいろんな種類が出ています。
下地と載せるものの重さを調べた上で、ホームセンターに行ってみましょう。
フックを使って、こんな風に棚をつけることもできます(このお部屋はこちら)
石膏ボードの壁にも、目立たない小さな穴でフックや棚をつけられるシリーズ「壁美人」をつかって、アイテムごとにひとつひとつ居場所をつくったお部屋(このお部屋はこちら)
ギター専用のフックもあります!(このお部屋はこちら)
ホームセンターで売っているものもうひとつ。穴をまったくあけない「ひっつき虫」です。軽いものなら十分これで対応できます。気軽に位置を移動できるのもよいところ。
写真をパネルにして飾るのも良いアイディア(この方法の詳細はこちら)
穴がほとんど目立たない方法で、「ホッチキスを使う」というものも。
180度開くことのできるホッチキスなら、どれでも使えます。
壁面に壁紙と、チキンネットを両方ホッチキスでとめてます。IKEAの軽いフォトフレームならこの方法で飾ることができます。(この方法の詳細はこちら)
突っ張り棒を使った自転車ラックなど、空間をうまく使えるものも出てます。
自転車も魅せて収納!(このお部屋はこちら)
『平安伸銅工業』のDRAW A LINEシリーズは、お部屋にひとつ、つい取り入れたくなってしまうナイスデザイン。工夫次第で何通りにも組み合わせられます(このアイテムの紹介はこちら)
幅広のマスキングテープを使って、楽しく壁を飾る方法も!
マスキングテープを使って、壁を楽しく彩ったお部屋。丸い形に切り抜いたり、ストライプ柄にしたり、いろんな風に楽しめます(このお部屋はこちら)
最近は、賃貸でも貼って剥がせる壁紙もあります。
ただし、賃貸で薄い壁紙を使ってる場合、はがしたときにばりばりと一緒にはがれてしまうことも。小さなスペースで試してから使いましょう。
こちらはFrancFrancで購入できる「リムーバブルウォールペーパー」を貼ったお部屋。(このお部屋の詳細はこちら)
ついに、貼って剥がせる『DIYタイル』も登場!キッチンや洗面台まわりが一気に華やかになりますよ(このアイテムはこちら)
ホームセンターで売っている「2×4(ツーバイフォー)材」をつかって床と天井でつっぱり、柱を作ることのできる商品がいくつか出ています(LABRICO(ラブリコ)、ディアウォールなど)。棚を作ったり、もう1枚壁を作ったり、アイディア次第で楽しめますよ。
ディアウォールと有孔ボードをつかって作った、オリジナルのキッチン収納。便利なだけでなく、見ているだけで楽しい気持ちに(このお部屋はこちら)
壁の前にもう1枚壁をたてることで、普通のお部屋も一気におしゃれに変身します(このお部屋はこちら)
大家さんに直交渉でカスタマイズしてる、というスタッフも何人かいました。
「ちょっとの穴なら、いいよ」と言ってもらえることもあるかもしれません。
もし、原状回復費を自分で負担することを覚悟の上でのカスタマイズを実施する場合にも、事前に大家さんに一言、伝えておくのはとても重要です。「このくらいの金額を退去のときに払う」と伝え、書面でも残しておけば、お互いに安心ですよね。
ちなみに、ボードの張替え費となると、壁一面でおよそ5~10万円程度でしょうか。
長年住む部屋なら、払ってしまってもいいかもしれない!? うーむ。
大家さんに交渉し、退去時には原状回復費を払うことを条件に、壁を自由に使って棚やコートハンガーを設置されているお部屋。(このお部屋はこちら)
というわけで、方法10まで一気にご紹介しました。
もっともっと見たい方は、こちらの特集もご覧くださいね。
賃貸でもカスタマイズ
https://www.goodrooms.jp/journal/?cat=107
いただいた質問に、引越し大好きな goodroom スタッフがお答えします。
下記フォームより、お気軽におしらせください。
田村美葉
田村美葉
ジャーナル編集部所属。エスカレーターマニアというちょっと変わった肩書きを持っていますが、インテリアやリノベーションが大好きです。goodroon journal の取材を通じて、いつもたくさんのアイディアを教えてもらってます。