single.php

DIYと音楽に囲まれて、見せると余白のバランスを楽しむ。2LDK68㎡ 二人暮らしのインテリア

私らしく暮らす。賃貸インテリア Vol.424

シェア
DIYと音楽に囲まれて、見せると余白のバランスを楽しむ。2LDK68㎡ 二人暮らしのインテリア

キャンプや音楽、植物にDIYなど多彩な趣味やこだわりが心地よく収まっているSakuraさんとRyuさんのお部屋。今回は、そんな二人が賃貸でも工夫しながら整えた暮らしの風景を、3つの視点から紹介します。

text & photo : Tsubottle

二人並んで、ちょうどいい。DIYしたワークスペース

キャンプが趣味の二人が、この住まいに決めた最大の理由は「収納力」。
「内見の際、玄関横のシューズクローゼットを見た瞬間、ここならキャンプ道具がしっかり収まると即決でした。」
大きな窓から差し込む光と開放的な眺望も気に入り、「ここでなら、二人で心地よく暮らしていけそう」と感じたそう。

そんな二人が暮らしの中で長い検討を重ねて作ったのが、リビング横にあるワークスペース。 「お気に入りのデスクが見つからないことに加え、置く場所も部屋の中で、なかなか思いつかなくて。最初は私が後ろ向きでした。」
ワークスペースを作ることには消極的だったと振り返るさくらさんですが、在宅作業の増加と副業のスタートをきっかけに、一気にワークスペースへの熱が高まり、着手することに。 「お気に入りのデスクがないなら、いっそ作ってしまおうとDIYを決めました。」
設計の起点になったのは、二人で並んで座れるサイズ感にこだわって作ったDIYベンチ。 「これを活かしながら、座ったときの高さや奥行きを調整して、ぴったりとフィットするデスクを考えていきました。」
合わせて空間を緩やかに仕切るために設置したのは、壁に立てかけるタイプの衝立。最初は直線的な長方形でしたが、「ちょっと圧迫感があるかも」と感じたため、2人で話し合いながら角をアール型に削り直し、見た目にも柔らかく調和する形に。

床に敷いた青のタイルカーペットは、空間のトーンを変えるために選んだニトリのアイテム。
リビングのビンテージラグや観葉植物のグリーンとの対比が効いて、ちょうどいいアクセントになっています。

テレビがない分、好きを飾って楽しむリビング

ワークスペースと同様に、DIYでがらりと変えられていたのがリビングスペース。
「うちにはテレビがないんです。その代わりに、プロジェクターを壁に映して映画やゲームが楽しめるようにしています」。

さくらさんが教えてくれたリビングの主役は、テレビではなくDIYした壁。 画鋲を刺せないコンクリートの壁面に、ホームセンターで購入した柱と板を組み合わせ、つっぱり式で設置。
空間や好きなテイストをふまえて、オイルで色を調整したほどのこだわり。
壁にはお気に入りのレコードジャケットやCD、植物やポストカードなどが少しずつ加わり、時間の経過とともに変化するギャラリーのような趣きに。
「最初はシンプルな空間でしたが、ひとつ、またひとつと好きなものを飾っていたら、こんな風になりました」
CD棚は一人暮らし時代から使っていた思い出のDIY家具。住まいが変わっても暮らしの景色に馴染んでいます。設計はさくらさん、取り付けはご主人。DIYは二人の協働作業として暮らしの中に根づいているようです。
また壁面の前に置かれたデイベッド型のソファは、1日中探し回った末に出会ったお気に入り。「あぐらをかいて楽器を弾いたり、ちょっとゴロンと横になったりととにかくリラックスできます。」
「愛鳥との時間や夫婦2人並んで座って、本を読んだりしゃべったりする家族の時間も好きなんです」

DIYにヴィンテージや音楽と。どれも好きを大事にする二人だからこそ出来上がったリビングのかたちがそこにはありました。

見せると隠すのバランスを取りながら、自分たちらしく整える

「私は余白があるほうが好きで、Ryuはものに囲まれてるほうが落ち着くタイプ。なので、いつもせめぎ合ってます(笑)」そう話してくれたさくらさん。
暮らしの中には、多趣味な二人の持ち物がたくさんありますが、そのバランスを取りながら「ほどよく飾る」ことで楽しめるように工夫しているのが印象的です。

キッチン横に設置したIKEAの棚は、一人暮らし時代から使っていたものを活かし、あとから追加して3つ並べてディスプレイ棚に。
「これは見せたい」「これは隠したい」という思いをそれぞれのスペースで、ゾーン分けしながら楽しまれています。
下段のバスケットにはコードやガジェット類をまとめ、上段にはお気に入りの絵本や時計、植物など、日常の風景をつくるものを。小物のバランスや高さ、色味のトーンを見ながら配置する様子には、お二人の視点が垣間見えます。
キッチン側には、有孔ボードを使ったバッグ収納や、コーヒー器具の専用スペースも。見た目を整えながら、動線や生活スタイルにもフィットする自分たち仕様の収納になっていました。
「完璧に整えようとするより、変えながら楽しみたい」。そんな言葉が似合う、二人らしい「見せる収納と隠す収納」のバランスが各所に見られました。

暮らしながら、つくっていく。住みながら、変えていく。その過程にある試行錯誤や「ちょっとやってみようか」の声が、二人の暮らしの風景を少しずつ育てています。

賃貸だからできないこともある。でも、賃貸でもここまでできる。
そう思わせてくれるこの住まいには、DIYというアプローチだけでなく、その背景に暮らしへの愛情とお互いを思う気持ちが感じられました。

Sakuraさん、Ryuさん(@___room407)のInstagramアカウントはこちら
https://www.instagram.com/___room407/

リノベーション賃貸「TOMOS(トモス)」って、どんな部屋?

賃貸だと、満足のいくお部屋探しができないと思っていませんか。
TOMOS(トモス)は、賃貸でも心地よく暮らせる、ありそうでなかった「ふつう」のお部屋ブランドです。

ほんものの木でつくられた床は、さらっとした肌ざわりや、ふわっと広がる木のにおいが楽しめます。
また、革ざいふのように、使い込むほどに色合いやツヤが変化していきます。

五感で楽しむ。時間とともに育てる。住めば住むほど、いとおしくなる。

「ふつう」なのに、どこにもない。
ちょっと特別なTOMOSのお部屋に暮らしませんか。

TOMOSのお部屋一覧はこちらから
東京・神奈川・埼玉・千葉大阪・神戸・京都名古屋福岡広島札幌

サウナやカフェ、ワークラウンジのあるマンスリーレジデンス「goodroom residence」

「goodroom residence」は、1ヶ月単位で契約できる goodroom の マンスリーレジデンスです。

goodroomがセレクト・造作した家具が揃っているため、新たに購入する必要がありません。一部施設では水回りやキッチンが共有ですが、その分掃除はgoodroomにお任せ!仕事やプライベートに時間を費やせます。

また、広々としたワークラウンジから、サウナやカフェまで、賃貸とは違い共有部が充実しているため、仕事・プライベート共にいろんな過ごし方が実現できます。

賃貸とホテルの中間のような、新しい住まいのサブスク。これまでにない、もっと自由なお部屋探しを始めてみませんか?

 

Tsubottle(つぼとる)

Tsubottle(つぼとる)

福岡県出身。アメリカはポートランドで写真を始め、京都・東京・福岡を中心に全国へ素敵な住まいと人の物語を記録と記憶に残しながら旅をする写真家。あなたのお住まいにもぜひ。コーヒー、ビール、美味しいご飯があれば、どんな場所でも幸せに暮らせるタイプです。
Instagramはこちらホームページはこちら

シェア
DIYと音楽に囲まれて、見せると余白のバランスを楽しむ。2LDK68㎡ 二人暮らしのインテリア
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

私らしく暮らす。賃貸インテリア Vol.410

築40年の変形間取りを活かし楽しむ。1LDK 40㎡二人暮らしのインテリア

EriさんとMintoさんが暮らすのは、築約40年、約40㎡の1LDKマンション。建築の仕事に携わる2人は、その変形間取りに魅了され、この空間に自分たちの色を吹き込んでいます。賃貸でありながらも“自分らしさ”を存分に表現し、日々の暮らしを楽しむ工夫や、住まいへの愛着を語っていただきました。 …

私らしく暮らす。賃貸インテリア Vol.409

築45年のリビングを、手を加えながらシンプルに住みこなす。二人暮らしの2LDKインテリア

古いお部屋でも諦めず、インテリアを楽しみたい。和室にカーペットを敷き、気になる部分を白やグレーに変えて、築古の2LDKをシンプルモダンスタイルに変え住みこなしていらっしゃる、二人暮らしの2LDKを拝見しました。…

私らしく暮らす。賃貸インテリア Vol.401

ヴィンテージ家具を集めた自室と、DIYで見せるキッチン。2LDK47㎡ 二人暮らしのインテリア

生活するのに利便性の良いエリアで現在の物件を見つけられたKayさん。お部屋が変わるきっかけとなったヴィンテージ家具とDIYで使いやすくなったキッチンなど今回の住まいで変わったお部屋づくりについてお話を伺っていきます。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom