single.php

インターフォンカバーをDIY!

キーワード
シェア

女子だって、DIYしたい!
女子力を活かして「楽しく☆ かわいく☆美しく」DIY活動をする「DIY女子部」にて講師経験のあるsonokoさんに、お部屋にいますぐ簡単に取り入れられるDIY術をお聞きするシリーズ。

第五弾は、インターフォンカバーをDIY!私の家は、玄関上のブレーカーがむき出しで気になってたんですが、同じ方法でやってみようかな、と思います。
(編集部)

インターフォン、気になる?気にならない?

この間生協のお兄さんがインターフォンを鳴らした時、我が家にはちょうどお客さんが来ていました。
私がいつものようにインタフォンカバーをあけて応対すると、彼女は「そんなところにインターフォンが!」と、とてもびっくりしていました。

私が「スイッチ類やインターフォンが世界観に合わず、視界に入ると気になってしょうがない。どうにかして隠してやろうと思った。」というと、
彼女は「私はまったく気になったことがない。気になる人がいることにびっくり!」といい、お互いの価値観のギャップを笑い合ったんです。

皆さんは気になる派ですか?気にならない派ですか?

ここはリビングとキッチンの境界の壁部分で、手前の扉は廊下に、奥の扉は洗面所に続いています。
食卓の私の席からとてもよく見える位置です。

リビングとキッチンと洗面所の入口が集まっているので、それぞれのスイッチが密集しています。
さらにエアコンのリモコンとインターフォンと床暖房とセコムの機器まであり、大変見栄えがよろしくないんです。

市販の窓を買ってきてちょこっとDIY

どうやって隠そうかと考えたのですが、方法は2つ。
まずはスイッチ類を取り換えて、それ以外はふた付きボックスにしまう方法。
アンティークの丸いスイッチがかっこいいな~って思ってたんです。
ただこの方法は電気線を取り扱う自信がなかったのと、
ボックスがいくつも並ぶのはかっこ悪いと思いやめました。

もうひとつが全部大きい何かで隠してしまう方法です。
この場合ネックになるのは使いやすさです。
スイッチ類は一日に何度も使うので、完全に覆ってしまうと不便ですよね。

そこで買ってきたのがこの市販品の窓です。
これなら扉の隙間からスイッチも押せる!とわくわくして壁にかけたところ・・・、
なんと横幅が足りない!
痛恨の測定ミスです!

私はよくこういうミスをしますが、サイズ測定は基本中の基本です。
皆様はお気を付けください・・。

実は測定ミスをしてからしばらくはショックで立ち直れませんでした。
続きに取り掛かるまで2~3か月ぐらいかかったと思います。
ある日突然、そうか!枠を横に使えばいいんだ!とひらめいて、
少しあたりがあったところは削って何とかはめ込みました。
既存の扉は取り外して、工作材を組んで横型の扉を作ってます。

取ってに合わせてネジやL字金具もペイントします。
まずは金属用プライマーという下地材を塗り、金属が塗料をはじかないようにします。
そして金色のアクリル絵の具を塗ります。

次にこげ茶のアクリル絵の具を塗ります。
アクリル絵の具は水性ですが、乾くと耐水性になります。

古い真鍮の金具に見えませんか?
裏側の見えないところですがこだわりました。

「壁美人」で壁に穴をあけずに取り付けます

そして今回の裏技です。
壁美人という商品です。

ホチキスの針で止めることができます。
耐荷重はなんと5キロまで!
インターフォンカバーくらいなら余裕です♪

この壁美人シリーズはかなりのバリエーションがあり、壁掛けテレビの金具まであるんですよ。
ホチキスでなんでも壁に掛けられちゃいますね。
この間ご紹介した虫ピン固定法より穴が小さいので、賃貸のかたにおすすめです!

三角カンの位置を下にすれば、正面からは見えないように設置することも可能です。

スイッチ類は扉が布張りになっているので上から押せます。

さらに扉の上はちょっとしたディスプレイスペースとしても使えます。

みなさんもキライだった場所に手をかけて、お気に入りの場所にしてみましょう。
毎日がほんの少し楽しくなりますよ~。

キーワード
シェア
インターフォンカバーをDIY!
この記事を気に入ったら
いいね!しよう
twitterで購読

関連記事

私の好きな街 Vol.6

洗練されていて落ち着いた大人の街「浜町」

次はこの街に住みたい!そんなヒントになるように、街歩きが大好きな goodroom スタッフやインスタグラマーさんに、住んでいた街、好きな街を紹介してもらいます。 第6回は、goodroom ホテルパスを使って、東京と福岡でホテル暮らしをしている佐々木さん。お気に入りのホテルがある浜町周辺のおすすめスポットを紹介してもらいました。…

goodroom kitchen Vol.3

アジア風味の「ハーブ鍋」

部屋の中でもとくに大好きな場所は台所。好きな道具や器、新鮮な食材に囲まれてお料理するひとときは、なによりも幸せ。goodroomkitchenは、そんな“幸せな台所”と、美味しい料理のヒントを紹介していきます。 第3回目は、アジア風味の「ハーブ鍋」に挑戦します。簡単なのに、お店で出てくるみたいな本格的な味が楽しめますよ。 (recipe : Azumi Takenaka / movie&pho…

買ってよかった!愛用品まとめ

リビングやキッチンで、これ便利!5月の「買ってよかった家具&愛用品」17選

人気企画「あの人の愛用品」と、「私らしく暮らす。賃貸インテリア」から、「買ってよかった!」と教えてくださったアイテムをまとめます。5月は、ぱっとコーヒータイムが楽しめるカフェインレスのカフェラテベース、見た目も機能もよいサーモジャグなどを教えてもらいましたよ。…

私らしく暮らす。賃貸インテリア 総集編

DIYと古道具で楽しく彩る団地の3DK、シンプルインテリアに差し色をプラスする1LDKなど。11月の「インテリア実例」まとめ読み

人気企画「私らしく暮らす。賃貸インテリア」の記事を、まとめ読み!2022/10/26〜2022/11/25に公開したインテリア実例の記事をまとめました。今月は、DIYと古道具で楽しく彩るカフェのような団地の3DK、シンプルインテリアに差し色や灯りでアクセントをプラスした1LDKなどのお部屋が人気でしたよ。…

はじめての常備菜レッスン Vol.2

マンネリ脱出!ちょっと大人な味のポテトサラダレシピ

なるべく自炊したいけど、毎日帰ってきてからキッチンにたつのは、なかなか億劫。そんなとき、頼りになるのがつくりおきしておける常備菜です。グッドルームのリノベーション賃貸に誕生したコモンキッチンで開かれた、「はじめての常備菜レッスン」講座、今日は「大人な味のポテトサラダ」の作り方を教わります。…

spacegray
main_copy
sub_copy
goodroom